2015年1月27日火曜日

新井小学校の約束

鉛筆・消しゴム・ものさし・赤青鉛筆が
机の前方中央に揃っています。
授業が始まる前の机です。鉛筆、消しゴムなどの必要な筆記用具だけが出ていますね。
 新井小学校では、授業で使うものだけを机の上に出して、自分の学習環境を整える指導を全校どのクラスも共通して行っています。
 筆箱を机の中にしまい、机を広く使えるようにすることが目的です。そうすることで、集中力も増すことがわかりました。
 筆箱に入れないと、転がって床に落ちてしまうのではないかという心配もありましたが、そんなことはありませんでした。逆に、学習が終わったら片付けることが身に付き、落とし物が少なくなったというおまけつきでした。
 本校に来校した他校の先生が、この実践を見て自分の学校でもさっそく取り入れたといううれしい話も聞きました。新井っ子のがんばりが、広がっています。

2015年1月26日月曜日

五年生校外学習4


JFEスチール株式会社見学の際、工場入口の電子掲示板に「ようこそ 新井小学校」と書かれてありました。
子どもたちは、広大な敷地に驚き、溶鉱炉の大きさや熱ーい鉄にびっくりしていました。
日頃の学習を生かした質問もあり、集中して見学している様子が伝わってきました。

五年生校外学習3

VICSの仕組み、竜巻が発生する理由、日本列島にある断層の位置等、様々なことを学びました。現在、製鉄所見学中です。

五年生校外学習2

地球の自転と公転について学んでいます。

五年生校外学習1

科学館の方からの説明を聞いています。

2015年1月23日金曜日

芸術鑑賞教室 大成功!

素晴らしいピアノ演奏に合わせてオペラ「魔王」を熱演


 
1月23日(金)新井小学校体育館で毎年恒例の「芸術鑑賞教室」が低学年の部・高学年の部の  2部に分かれて行われました。
 トトロの「さんぽ」を歌って踊っての盛り上がりから始まり、軽快なトークを織り交ぜながら、プログラムは進行していきました。
 「手のひらを太陽に」「ちいさい秋見つけた」「雪」といった日本の名曲、「エリーゼのために」(ものすごい速いタッチの演奏にびっくり)「子犬のワルツ」といったピアノ曲、「魔王」「女心の歌」「誰も寝てはならぬ」「踊り明かそう」などの有名なオペラと、バラエティに富んだ選曲に、あっという間の1時間でした。
 東京芸術大学・大学院を首席で修了したというピアノの青島広志先生は、「世界一受けたい授業」「たけしの誰でもピカソ」「題名のない音楽会」等に頻繁に出演している方です。
 また、テノールの小野勉先生は、高校1年の冬に、とてもかわいらしい先輩に誘われてうっかり入ってしまった合唱部が、歌との出会いになり、音楽の道を選ぶことになったそうです。

 
 
 演奏終了後に控室でお話したところ、「新井っ子たちの演奏の聞き方が大変素晴らしかった。おかげで私たちも気持ちよく、みなさんにお聞かせすることができました。」とお褒めの言葉をいただきました。 

 天気が回復し、寒さが和らいだ日に開催できて、ほっとしています。

2015年1月22日木曜日

3年生「昔の暮らしの学習」です

3年生は「昔の暮らし」の学習を社会科で行っています。
写真は、市川市歴史博物館の学芸員の方から、昔の新井小の周りの様子を当時の写真を見ながら話を聞いている場面です。
うなずきやつぶやき、「えー!」という驚きの声があがり、集中して学習に取り組んでいる様子が伝わってきました。

知らないことがたくさんありました。

真剣に考える4年生の新井っ子
4年生を対象に、成長していく体について学習しました。
保健室の二人の先生と担任が協力をして、授業を組み立てます。
男女の体の違いやこれからの成長による変化を学びます。
これから起こる体の変化を、自分の成長ととらえ、それを受け止められるような授業になりました。
担任の先生の経験を聞く場面もあり、興味津々の様子でした。

サンドイッチ作りをしました

チョコバナナサンドを作っているところです
あゆみ学級で、サンドイッチ作りが行われました。
授業の中で、作るものや分担を話し合いました。前日には、計画に沿って、買い物に行き、事前準備OKです。
そして当日。ハムチーズ、チョコバナナ、フルーツクリーム、卵の4種類のサンドイッチが出来上がりました。

じゃんけん列車集会がありました

音楽が止まると「じゃんけんぽん!」
1月21日(水)、業間休みの時間に、「じゃんけん列車集会」が、5.6年生の集会委員会の企画で行われました。この日は、2年生と4年生の部です。 
 ゆったりとした音楽が流れ、子どもたちが動きます。音楽が止まれば、「じゃんけんぽん!」「わあ、また勝ったよ!やったあ。」「こんなに長くつながったね。」などと、口々に言いながら楽しんでいました。
22日(木)は3年生と5年生の部、27日(火)は1年生と6年生の部が開かれます。

バランスの良い献立を考えよう…6年生

6年生では、家庭科の学習として、
栄養教諭のアドバイスを受けながら、
バランスの良い献立作りに取り組んでいます。
さて、これからの献立に採用されるのは・・・楽しみです。

寒さに負けず凧上げです

授業で作成したオリジナル凧を上げている一年生です。
自分で作った凧を上げるのは楽しいですね。

2015年1月20日火曜日

6年生の理科です

前の時間の実験の様子を思い起こすために、ビデオで撮った映像をパソコンを使って
プロジェクターに写しています。目の前で大きな画面で見ることができるので、
わかりやすく、映像に集中している新井っ子の様子がよくわかります。
昼休みと掃除が終わってから情報機器の準備をしたので、担任は大忙しの様子でした。
頑張っている新井っ子たちのためでしたら、なんのその、ですね。

2年生の国語です。

国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。
お話の登場するねずみの気持ちを想像して、文章から探す学習です。
教科書から探したら、その文章や言葉の横に線を引いていました。
ものさしを使っています。ひとつひとつのことを丁寧に行っていますね。

1年生の算数「おおきなかず」の学習です

葉の数を数えます。昨日までの学習を生かして、いくつかのかたまりにして数えます。
今日は、99まで数えて、あと1枚増えると、100になるという学習です。 
「100は10のかたまりが10こ」という大事なことを、きちんと押さえていました。

新井っ子の頑張り 理科

6年生の理科です。塩酸の水溶液に金属を溶かします。
自分の考えを目に見える形にして表現することができるようになります。とても
化学的に書かれています。6年生になるとこんなこともできるようになるのですね。
 
 
 
 
 

5年生の理科です

電子計を活用してホウ酸の粉末の重さを計り取る5年生
5年生の授業の様子です。授業研究の一つです。理科「ものの溶け方」の学習をしています。
メスシリンダーで量を正確に計りとったり、安全に実験道具を扱う方法を学びながら、溶かすものと温度の関係などを実験しています。グループの協力が何より大切です。それは、常に危険を伴う学習だからです。新井小学校の目標、しっかりつかもう真善美の中の善、自分を大切にするように周りの人を大切にする。ここに、深く関わっている学習です。学力を定着させながら、心も大きく育てていくことが、授業を通して日々行われています。

授業研究が行われました。

授業を参観しながら熱心にメモを取る職員たち
今日は新井小学校では、授業研究会がありました。
授業の進め方、黒板の使い方、教材の研究等、一時間の授業を、よりよいものにするために全職員が取り組んできました。授業後は協議会を開き、お互いの授業について、話し合います。講師の先生もお呼びしてご指導をいただきます。

2015年1月19日月曜日

新しい棚を作ってくださったお二人

左が二瓶さん・右が渋谷さん
花壇に新しい棚を作ってくださったお二人です。あらためて、どうもありがとうございました。

花壇の棚が新しくなりました


新しくなった花壇の棚
1月19日(月)に花壇の棚が新しく組み立てられました。長年使ってきた木製の棚が壊れてしまい、修繕をお願いしていたところ、市内の業務リーダーである「渋谷さんと二瓶さん」が、あたらしく金属製の棚を組み立ててくれました。昨年はネットを張って、4年生がゴーヤを育てていた場所です。これならとても丈夫で、雨風にも耐えられます。どうもありがとうございました。今年もゴーヤのカーテンができるくらい育てて、渋谷さんや二瓶さんに見てもらいたいものです。



2015年1月16日金曜日

週一回の英語学習です

新井小学校では、高学年になると、週一回の英語学習があります。
5年生は木曜日、6年生は金曜日にクラスごとに学習しています。
あいさつや日常会話を中心にした学習で、ゲーム形式にしたり、繰り返して口に出して発音することで、英語に親しむ素地を育てています。

6年生の租税教室です

1月16日5時間目、体育館で6年生を対象にした租税の勉強が行われました。
市川市役所の納税課に依頼し、2名の方に来校していただきました。

国の予算の使い方や税金によってまかなわれる政策などを、プロジェクターを使って小学生にもわかりやすく説明してくれました。

6年生は今、社会科の学習で政治や憲法について学んでいます。
今回、税金について知ることで、政治についてより身近に感じてくれることと思います。

2015年1月13日火曜日

短縄大会週間が始まりました

 1月13日(火)抜けるような青空の下、毎年恒例の短縄大会が行われました。本日初日は、2年生と4年生です。
 前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳びの4種目に挑戦しました。冬休みに家で練習した子どもたちが大勢いたようで、慣れた跳び方で軽快なリズムで跳び続けていました。
 
 決められた時間を跳び続けられた子たちは、終わりの合図とともに「やった!」「初めてできた!」と声を挙げたり、手を上に向けてガッツポーズをしたり、喜びを表現していました。
 「今日だけ、つかえちゃった。悔しい~」と残念がる子の姿もあり、それぞれの子がこの大会に向けて頑張ってきたことがうかがわれました。
 決められた時間内に跳び続けられると、その場で認定証を受け取ることができます。手作りの認定証を体育委員会のお兄さんやお姉さんから受け取り、うれしそうに眺めていました。中には、数種目に合格し、複数枚もらえた子もいました。
 大会は今週ですが、体育の授業や休み時間に継続して取り組み、冬の寒い時期でも、元気に運動できる新井っ子たちでいてほしいものです。14日は3年生5年生、15日は1年生6年生の大会が実施されます。
 

 
 
 
 
 

合図とともに一斉に跳び始める新井っ子たち

2015年1月7日水曜日

書初め会が始まりました

1月7日から本格的に授業が始まりました。本日の1.2時間目は、4年生が体育館で書初め会を行いました。筝曲の「春の海」が流れる中、『生きる力』という文字に、183人が真剣に取り組みました。今後、6年生・5年生・3年生の順に、各課題に挑戦します。15日から始まる校内書初め展を楽しみにしていてください。

2015年1月6日火曜日

新しい年を迎えて・・・全校朝会

年末はインフルエンザが猛威を振るい、感染の拡大を防ぐために、放送で「冬休みを迎える会」をおこないました。しかし新年を迎えて最初の朝会は、全校児童が体育館に集まって実施することができました。本日の欠席者は年末に比べてぐんと減り、多くの子どもたちが元気に登校していました。校長先生からは、「寒さに負けずにがんばること」と「学校は学ぶところである」という内容の話がありました。新井っ子一人ひとりが、考え抜いて成長する3か月にしていきたいと思います。